
いつも私がご紹介しているお酒の中でも、「また飲みたい!」との声がトップクラスに多かったお酒が今年もいよいよ入荷!
今までにないフレッシュさ、エレガントさを兼ね備えた味わいは、酸化・加圧といったお酒へのダメージを最小限に抑える特殊なしぼり方によって実現されています。
発酵中のモロミから直接採酒するため、一般的なしぼり方の3%~5%の量しか製造できない非常に貴重なお酒です。
自動化がすすむ宮坂醸造において、このコアはほぼ手作業で造られています。
宮坂醸造作成の動画で詳しいしぼり方が紹介されています。かなりマニアックですが酒好きにはたまらない情報です。
この方法で絞った酒は本当においしいんです。ぜひご視聴ください!
MIYASAKA COREのご紹介
長野県を代表する「真澄」醸造元の専門店限定銘柄。この蔵発祥の「7号酵母」の個性をモダンに表現し、老若男女に酒通から初心者まで、幅広い層に支持されています。
7号酵母特有のバナナやメロンといった可憐な吟醸香、果実味とともに微炭酸の爽快感が駆け巡ります。
冷やしすぎは禁物。
グラスに注ぎ、徐々に広がる素晴らしい香味をお楽しみください。
720ml 税込 2,508円(税抜 2,280円)
1800ml 税込 4,180円(税抜 3,800円)
「今の宮坂の酒ってこんなすごいの!?」と思ってもらえるはず!
贈り物にも是非!
またしても清水屋のラインナップに新たな仲間が加わりました。
山三(やまさん)酒造現代表:荻原社長との出会いは9年前。2014年頃の事。
彼は若くして会社を築いていたが、そんな日々の中で思う事があり、飲食店を手掛ける事となる。
『本物の食とお酒を心躍る空間でゆっくり楽しめる店を作りたいんです。』と荻原社長から相談を受けた。
その挑戦は開店後間もなく暗礁に乗り上げ終わってしまうのだが、彼の真剣な想いは私の心に残っていた。
そして今回、なんと彼は蔵元の当主となって私の前に現れた。
休業していた蔵元を再生すべく立ち上がったのだ。
荻原社長の並々ならぬ覚悟とこだわる事への変わらぬ思いを再度聞く事となる。
事業の内容は異なれど想いは一貫していた。
必ずやり抜くと信じられた。あとは後押しするのみ。
『俺、新しい風は業界にとっては宝の活性剤だと思うんだ。
空気を滞留させると業界が廃れると思っているんだよ。どんな業界でもね。
荻原社長とは初対面ではないからの太鼓判もあるけど、
俺さ、ゼロからどうするのか見たいし、
作り上げていくワクワク感を酒屋のおやじとしての責任を持って皆さんと味わいたいのよ。』
まずは今できる精一杯のお酒を皆様に飲んでもらうこと。
そして実績を作り、より明確な蔵元の夢を自信を持ってお伝えできる日を待とうと思う。
彼の心が表れているような洗練されたキレイな酒がしぼれました。
私達と一緒に山三酒造を育てていこう!
これから起きる何かを信じて!
初ヴィンテージは4合瓶のみの3種類です。
3/31(金)より販売開始。
山恵錦が持つ豊かな米の味わいと果実のようなジューシーな酸味。
バランスよいはかなく消える余韻の後味。
720ml 税込 2,530円
ひとごこちならではの果実感ある香りや酸味、苦みの複雑なニュアンス。
さらりとして飲み飽きしづらい一本。
720ml 税込 1,870円
以前より地元で愛されてきたスッキリ地酒「真田六文銭」の精神を受け継ぎながら
素材から造りまですべて見直し復活させた一本。
穏やかで品よくクリアでキレのある食中酒。
720ml 税込 1,870円
※発送に関しましては31日小海本店が臨時休業となりますので4/1以降に対応いたします。
佐久平店は通常営業となりますので31日より発売いたします。
それでは、皆様の
ご来店、ご注文お待ちしております!
オレンジワインをご存じですか??
オレンジでつくったワインというわけではなく
皮や種も一緒に発酵させるため、よりブドウの風味が濃厚にでています。
色素でもわかる通り、白ワインよりもタンニン(ブドウの果皮などに由来するポリフェノール)が出ているため、通常の白ワインよりも亜硫酸の添加を抑えることが可能。
ナチュラルワインが注目を浴びるにつれてオレンジワインも同時に世界へと広まっていきました。
白ワインより濃厚で赤ワインより軽いので、いろんな食事と合わせやすいのも最高。
ソーヴィニヨンブランを使用した数量限定オレンジスパークリングワイン。果皮由来のハーバルでスパイシーな香りと濃厚な果実味、個性的な味わいにハマる人続出!よく冷やして開けてください
750ml 税込 3,300円
甲州を使用したオレンジワイン。トロピカルな黄色い果実様の香りと茶葉のような香り、樽と発酵の香りが綺麗に馴染み、味に複雑性を持たせています。
750ml 税込 3,300円